ムコ多糖症.com | JCRファーマ株式会社
ムコ多糖症.com
ムコ多糖症とは?
ライソゾーム病とムコ多糖症について
ムコ多糖症の原因と遺伝について
ムコ多糖症の病気のタイプ
ムコ多糖症Ⅰ型
ムコ多糖症Ⅱ型
ムコ多糖症Ⅲ型
ムコ多糖症Ⅳ型、Ⅵ型、Ⅶ型
ムコ多糖症の診断
ムコ多糖症の治療
酵素補充療法
造血幹細胞移植
対症療法
ムコ多糖症Ⅱ型の治療
患者さんを支える制度
患者会情報
なぜ?なぜ? ムコ多糖症
用語集
関連リンク
ダウンロード
ムコ多糖症とは?
ムコ多糖症の病気のタイプ
ムコ多糖症の診断
ムコ多糖症の治療
小児(18歳未満)を対象とした制度
成人(18歳以上)を対象とした制度
ムコ多糖症.com | JCRファーマ株式会社
JCRファーマ株式会社
ムコ多糖症について
患者さんを支える制度
患者会情報
用語集
関連リンク
ダウンロード
なぜ?なぜ? ムコ多糖症
  • TOP
  • なぜ?なぜ? ムコ多糖症
  • どんな運動なら大丈夫?
なぜ?なぜ? ムコ多糖症・どんな運動なら大丈夫?

監修
国立成育医療研究センター 小児内科系専門診療部 遺伝診療科
小須賀 基通先生
ママ〜
何か荷物
来たよ〜

ママ
それなに?

折りたたみのイスよ

そろそろ運動会の練習も始まるでしょ

しゃがんだりとか体育すわりが
ちょっと大変って言ってたから

担任の先生とお話をして
小さいイスを使ってみたら
どうかなって

これなら折りたためるし軽いし

運動会はダンスもボール運び競争も
がんばってたなあ

でも、これから高学年になると
組み体操とかはちょっと難しいかな・・・

やっても大丈夫な運動やダメな運動は
どう決めたらいいの?
ムコ多糖症㈼型の患者さんが運動を行う場合、どのような運動を行うかは、次のような症状があるかどうかや症状の程度などによって患者さんごとに考える必要があります。

●関節の拘縮:指・手首・肘・肩・股関節・足首の動かせる範囲が狭くなる
●骨の変形:背骨の変形
●呼吸器の機能障害:気道の閉塞
●心臓の機能障害:心臓弁膜症などによる心機能低下

ムコ多糖症㈼型では全身のさまざまな組織や軟骨・骨・血管・皮膚などにムコ多糖がたまることによって上記のような障害が生じます。患者さんによって症状は異なり、進行性のため、その時の状態によって主治医と相談しながら、運動内容を決めていく必要があります。
ポイント
ポイント1 
体育のカリキュラムなどを把握して主治医と相談しましょう
事前に学校や園などから体育のカリキュラムなどを把握しておいて、診察時に主治医に相談しましょう。
患者さんの状態に合わせて、できること・できないことを確認して学校や園などと連携しながら、患者さんの状態に合わせて、無理のないように参加しましょう。

ポイント2 
しゃがむ、体育座りなどの動作は難しいことがあります
関節拘縮によって、指・手首・肘・肩・股関節・足首などの曲げ伸ばしに制限があります。体育の授業に多くみられる、しゃがむことや体育座りのような動作は関節が固いため難しいことがあります。
運動会の長時間の練習などの場合、担任の先生などと相談して、負担をおさえて参加できる方法を検討することが大切です。
学校や園などと相談して、簡易の椅子などを使うのもひとつの方法です。

ポイント3 
適度な運動を行いましょう
適度な運動で体を動かすことで、関節が固くなることを防いだり、体重を増やさないようにすることで関節にかかる負担を軽くしたりすることができます。運動だけでなく遊びや散歩などを日々の生活に取り入れて、
目次に戻る
ムコ多糖症とは?
ライソゾーム病とムコ多糖症について
ムコ多糖症の原因と遺伝について
ムコ多糖症の病気のタイプ
ムコ多糖症の診断
ムコ多糖症の治療
ムコ多糖症Ⅱ型の治療
患者さんを支える制度
患者会情報
なぜ?なぜ? ムコ多糖症
用語集
関連リンク
ダウンロード
ムコ多糖症.com
ムコ多糖症とは?
ライソゾーム病とムコ多糖症について
ムコ多糖症の原因と遺伝について
ムコ多糖症の病気のタイプ
ムコ多糖症Ⅰ型
ムコ多糖症Ⅱ型
ムコ多糖症Ⅲ型
ムコ多糖症Ⅳ型、Ⅵ型、Ⅶ型
ムコ多糖症の診断
ムコ多糖症の治療
酵素補充療法
造血幹細胞移植
対症療法
ムコ多糖症Ⅱ型の治療
患者さんを支える制度
患者会情報
なぜ?なぜ? ムコ多糖症
用語集
関連リンク
ダウンロード
JCRファーマ株式会社
コンプライアンス | 個人情報保護方針情報 | セキュリティポリシー | クッキーポリシー
© . JCR Pharmaceuticals Co., Ltd. All Rights Reserved.