ムコ多糖症.com | JCRファーマ株式会社
ムコ多糖症.com
ムコ多糖症とは?
ライソゾーム病とムコ多糖症について
ムコ多糖症の原因と遺伝について
ムコ多糖症の病気のタイプ
ムコ多糖症Ⅰ型
ムコ多糖症Ⅱ型
ムコ多糖症Ⅲ型
ムコ多糖症Ⅳ型、Ⅵ型、Ⅶ型
ムコ多糖症の診断
ムコ多糖症の治療
酵素補充療法
造血幹細胞移植
対症療法
ムコ多糖症Ⅱ型の治療
患者さんを支える制度
患者会情報
なぜ?なぜ? ムコ多糖症
用語集
関連リンク
ダウンロード
ムコ多糖症とは?
ムコ多糖症の病気のタイプ
ムコ多糖症の診断
ムコ多糖症の治療
小児(18歳未満)を対象とした制度
成人(18歳以上)を対象とした制度
ムコ多糖症.com | JCRファーマ株式会社
JCRファーマ株式会社
ムコ多糖症について
患者さんを支える制度
患者会情報
用語集
関連リンク
ダウンロード
なぜ?なぜ? ムコ多糖症
  • TOP
  • なぜ?なぜ? ムコ多糖症
  • えーっっ!? また中耳炎・・・
えーっっ!?
また中耳炎・・・

監修
国立成育医療研究センター 小児内科系専門診療部 遺伝診療科
小須賀 基通先生
ママ〜
鼻水がでた〜

ちゃんと
お鼻フーン
してね

もう一週間位
ずっと
鼻が出てるから
耳鼻科行こうか

あ〜
耳の中
液がたまってるね
中耳炎ですね

お薬
出しますね

えーっ
また中耳炎なの

かぜを
ひくたびに
なってる
気がする
耳の中には耳管という中耳と鼻やのどの奥をつなぐ器官があります。風邪をひいたり、アレルギーなどで頻繁に鼻をすすったりすると鼻やのどの細菌やウイルスなどの病原体が耳管を通じて中耳内へと侵入し、感染・炎症を引き起こすことによって中耳炎がおこります。

ムコ多糖症ではムコ多糖が耳管にもたまることによって中耳炎になりやすくなります。

ムコ多糖症Ⅱ型では、急に発症して発熱や耳痛、耳漏(耳だれ)を伴うことがある急性中耳炎、急性中耳炎がくりかえしおこる反復性中耳炎、発熱や耳痛は伴なわないけれど液が内耳にたまる滲出性中耳炎、などがみられます。

中耳炎の種類や状態によって、鼻水や耳にたまった液を排出しやすくする粘液溶解薬、痛み止めや解熱剤、感染の原因となっている菌に対する抗生物質などの内服薬による治療や換気のためのチューブを鼓膜に挿入する手術などが行われます。
ポイント

ポイント1 早めに気づいて、早めの受診
風邪やアレルギーなどで鼻水が出ていると思ったら、早めに小児科や耳鼻科を受診しましょう。
鼻吸い(鼻水の吸引)をしたり、鼻をかむようにして、鼻水がたまらないようにしましょう。

ポイント2 中耳炎のサインに注意
急性中耳炎では、発熱や耳痛によって、まだ自分で伝えることができない小さなお子さんでは次のような様子がみられることがあります。
・突然高熱がでる
・機嫌の悪い状態が続く、泣き止まない
・耳を気にして触っている、耳の方に手を持っていく
・耳を触られると嫌がる

滲出性中耳炎では発熱や痛みがないことが多く、気づくのが遅れることがあります。滲出性中耳炎は中耳に液体がたまり、鼓膜の振動が悪くなって聞こえにくくなるため、次のような様子がみられたら、早めに受診しましょう。
・耳が詰まった感じを訴える
(耳に水がはいっているみたい、耳がぼわーんとするなど)
・呼んでも気づかないことがある
・テレビなどの音量を大きくしたがる、近づいて見ている
・聞き間違いや聞き返すことが多い
目次に戻る
ムコ多糖症とは?
ライソゾーム病とムコ多糖症について
ムコ多糖症の原因と遺伝について
ムコ多糖症の病気のタイプ
ムコ多糖症の診断
ムコ多糖症の治療
ムコ多糖症Ⅱ型の治療
患者さんを支える制度
患者会情報
なぜ?なぜ? ムコ多糖症
用語集
関連リンク
ダウンロード
ムコ多糖症.com
ムコ多糖症とは?
ライソゾーム病とムコ多糖症について
ムコ多糖症の原因と遺伝について
ムコ多糖症の病気のタイプ
ムコ多糖症Ⅰ型
ムコ多糖症Ⅱ型
ムコ多糖症Ⅲ型
ムコ多糖症Ⅳ型、Ⅵ型、Ⅶ型
ムコ多糖症の診断
ムコ多糖症の治療
酵素補充療法
造血幹細胞移植
対症療法
ムコ多糖症Ⅱ型の治療
患者さんを支える制度
患者会情報
なぜ?なぜ? ムコ多糖症
用語集
関連リンク
ダウンロード
JCRファーマ株式会社
コンプライアンス | 個人情報保護方針情報 | セキュリティポリシー | クッキーポリシー
© . JCR Pharmaceuticals Co., Ltd. All Rights Reserved.